実験ノートのつくりかた

みなさんこんにちは!

図書館学習サポーター・自然研M2のC.Mです。

 

 

突然ですが実験の授業を受けているみなさん、

実験ノートは丁寧に作っていますか?

 

「実験ノートは自分で見て分かればいいや」

「どうせ提出じゃないし、大事なことは配付資料にあるし…」

そう思っていませんか?

 

 

適切な実験ノートをつくるには、実はいくつか守らなければいけないことがあります。

そして、

どんな実験ノートを作っているか、TAや担当の先生は意外と注目しています。

 

 

研究室に配属後も実験の際はノートを必ず書くので、

基本を押さえ、いいノート作りが

できるようになっておきましょう!

 

 

実験ノートはどうして大事なの?

 

一言で表すと、「あなたの実験データの証明書になるから」です。

 

・レポートに書いたデータがあなたの実験結果であること

・適切な実験手順で得られたデータであること

・データが理論通りでない場合、手順のどんな部分やエラーが影響しているか

                                ……

 

などなど、たくさんのことの証明になってくれます。

 

逆に言えば、「このデータは適切?」と聞かれたときに、

『実験ノートに記録がないので説明できません!』となってしまうと、

”信頼性がない”と判断されてしまうのです。

 

 

自分の実験結果を堂々と説明するためにも、

実験ノートはしっかり書くことを心がけましょう。

 

ただし、信頼できる実験ノートをつくるには、

いくつか注意点があります。

 

 

実験ノートづくりに必要な道具は?

①A4ノート

授業によってはB5ノートや電子メモパッドでも良い場合がありますが、

一般的に実験ノートとして使用されるノートはA4が多いです。

 

大きく自由にメモがとりやすいので、私もA4ノートをおすすめします。

 

じゃあルーズリーフは?というところですが、

散らばりやすくデータを紛失しやすいこと、

時系列が分からなくなる可能性があることから、あまりおすすめできません。

 

 

ちなみに私の研究室ではコクヨ社の「リサーチラボノート」を使用しています。

リサーチラボノート - コクヨ ステーショナリー

 

f:id:Niigata-u_library:20211102104549j:plain

リサーチラボノート

f:id:Niigata-u_library:20211102104625j:plain

ラボノートの中身

表紙に目的や使用期間、注意事項などが書けて便利な上、

中のページにも罫線が多く引かれてあり、用途に分けて書きやすいです。

写真には写せませんでしたが、ページ下部には実験者の名前が記入できますし、

表紙の裏に日付と実験内容を記録できる目次ページもあります。

 

ちなみに、二枚目の写真の綴じ糸の真ん中が黄色いのは、

改ざん防止のための工夫なんだそうです。

 


②ボールペン

書いた記録が何かにこすれて消えたりしないよう、

実験ノートの記入にはボールペンを使用しましょう。

 

 

間違えたら消せないし不便!と思うかも知れませんが、

それがとても大切なところなのです。

 

例えば鉛筆で記入し、間違えたところを消しゴムで消す…を繰り返していると、

「データを改ざんしている可能性がある」と見なされることがあります。

 

ですので、消しゴムで消えないボールペンを使うことが大切なのです。

 

また、もしボールペンで誤字脱字やメモのミスに気付いたら、

修正テープではなく、二重線などで消しましょう。

これも改ざんだと思われないため必要なことです。

 

ちなみに、

最近だと「ゴムの部分でこすると消えるボールペン」が発売されていますが、

消えてしまってはボールペンにした意味が無くなってしまいますね…笑

 

また、水性ボールペンだと手を洗ったり薬品が飛び散ったりしたときに

にじんで消えてしまうので、

私の研究室では消えない油性ボールペンが推奨されています。

 

 

 

実験ノートに書くべき内容は?

授業担当者の指示にもよりますが、基本的には

①タイトル、日付、共同実験者

②実験の目的

③実験方法

④実験の条件(気温、湿度、使用した薬品・試料の条件など)

⑤実験結果

⑥考察

の6つが必須であることが多いです。

 

ノートの使い方の例として、私が実験の授業で作っていたレイアウトを紹介します。

f:id:Niigata-u_library:20211102112153j:plain

実験ノートの使い方例

日付や共同実験者などはノートのレイアウトを見て、

適切なところに入れておけるといいです。

 

また、ノート記入の注意点として、

・実験データや計算に使う値などは単位を絶対記入すること

・実験手順と異なる動作があったときやエラーを起こしてしまった場合は、

 必ずメモを残すこと

 

などがあげられます。

単位を気にせず計算すると、得られたデータが理論と1桁も2桁も違う!

という勘違いが起きてしまいますし、

場合によっては、理論から外れたその理由は実験手順にあるかもしれません。

 

実験結果そのものだけでなく、考察に関わると思われるメモは必ず残しておきましょう!

 

 

 

グラフを書いておきたい場合は?

グラフ用紙を別途用意し、用紙上に作成したものをノートに貼るようにしましょう。

ノートに直接書いてしまっては、目盛りが目分量になってしまいがちです。

 

グラフ用紙にグラフを書く場合もいくつか注意があります。

 

・グラフ用紙の端を原点として使用しないこと

 (軸も軸ラベルもすべて目盛りがある範囲に収める)

・縦軸、横軸の内容と単位を明記すること

 

 

一つめの注意については、初めて聞く人も多いかもしれません。

グラフ用紙の余白は一見、

タイトルや軸ラベルを書き込むのにぴったりなように見えますが、

製本やホチキス留めのための「綴(と)じしろ」として用意されている部分なのです。

 

 

 

仮にグラフが採点対象となって回収されたりコピーをとられたりするとします。

 

先生がそれを他の学生の分と一緒にホチキス留めして管理した場合、

余白部分に書いた内容は綴じられて開けない部分となり、見えなくなるので、

十分にグラフを評価してもらえなくなるかもしれません。

 

最近では余白部分を使用しても指摘されないことが多いような気がしますが、

「正しいグラフの使い方」として指導する先生も中にはいるので、

普段から気をつけておくのが無難です!

 

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?

 

最近では実験の授業もオンラインで配信されていることが多く、

ノートの書き方の指示はあまりされていないかもしれません。

 

ですが、研究室に入ったり、社会人として研究職に就いたりしたとき

信頼できるノート作りができるよう、

今のうちから書き方のルールを心がけることをおすすめします。

 

そして、いい実験ノートを作成したからには、

ぜひいい実験レポートの作成に繋げてほしいです。

 

このブログには実験レポートの書き方ガイドも掲載されていますので、

合わせてぜひご覧ください。

niigatau-lib-lss.hateblo.jp

 

 

 

参考文献・参考にしたサイトなど

・“★はじめての実験ノート”. 九州大学附属図書館Cute.Guides. https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/jikken-note ,(参照 2021-11-9).

Home - ★はじめての実験ノート - Cute.Guides at 九州大学 Kyushu University

 

・“リサーチラボノート”. コクヨステーショナリー. https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/labnote/ ,(参照 2021-11-9).

リサーチラボノート - コクヨ ステーショナリー

 

・東北大学. “グラフの書き方”. 東北大学 自然科学総合実験. http://jikken.ihe.tohoku.ac.jp/science/advice/make-graphs.html ,(参照 2021-11-9).

東北大学 自然科学総合実験 - グラフの書き方

 

・新潟大学自然科学科目物理学実験編集委員会. 物理学実験. 新潟大学生活協同組合書籍部, 2020.

 

 

このガイドに関して参考になる文献

opac.lib.niigata-u.ac.jp

 

 

このブログは新潟大学附属図書館公認のブログです。
このブログの記事の著作権は新潟大学附属図書館に帰属し、記事の無断転載を禁止します。