研究室を選ぶ ~充実した学生生活を送るために~

こんにちは!自然研1年 (農学部生物資源科学プログラム卒) のN.D.です!


皆さんは所属研究室をどのように決めますか?


研究室を選ぶポイントがよく分からない学部生の方も多いと思いますが、実際私もよく分かっていません (まだページを閉じないで!笑)。


しかし、大変ありがたいことに私の所属する研究室では毎年たくさんの方に研究室見学にお越しいただいており、その都度研究室選びの相談に乗っているため、研究室選びで皆さんが重視される点については熟知しているつもりです。


そこで、今回は学部生の方が研究室選びをどのように進めているのか、様々な例を交えながら紹介したいと思います。


最終的には皆さんが研究室を選択する時のヒントになれば良いなと思っております。最後までお読み頂けますと幸いです。

 

 

パターン1:やりたい研究・就職業界がある程度定まっている人

最初はやりたい研究や就職したい業界などが定まっている人についてです。このような人は自分の好きなこと、やりたいことがはっきりしているので、第一・第二志望くらいまでの研究室を見学して決める人が多い気がします。やはり目標が定まっている人は迷いが無いので素晴らしいなと切実に感じております (私も見習いたいです)。


パターン2:研究・実験以外の時間がある程度必要な人

次は公務員試験や他大院進等の勉強やアルバイトのための時間が必要な人です。このような人は事前に先輩にリサーチをかけるなどして、時間を作ってくれそうな研究室を優先的に見学している気がします。しかし、私の知る先生方の間では「所属研究室で公務員試験や大学院入試の合否は決まらない」という共通認識があり、違う観点で研究室を選んでみるのもアリだと思います。


パターン3:先生との相性を重視したい人

次は研究室の先生とのコミュニケーションを重視したい人です。私の研究室の同期にもこのような人がいますが、大体の人は研究室の先輩学生に「〇〇先生ってどういう人ですか?」という質問をしている気がします。研究室に配属されると、研究室の先生に指導してもらう時間というのは意外と長かったりします。その点を考えると気が合う先生のところへ行くというのも良い選択なのかもしれません。


パターン4:研究室での学びの量と質を重視したい人

次の例は私です。研究室に入ると当然ながら先生や先輩からの指導を受けて文章作成能力やプレゼン能力、課題解決能力などがバシバシ鍛えられます。しかし、研究室のような閉鎖的な場所で自らの能力を伸ばすことを考えると、先生や先輩以上の能力を身に付けることは容易ではありません。そのため、私は先生・先輩が持つそういった能力を慎重に見極めて研究室を選択しました。しかしながらこのような人は私以外見たことがありません (笑)。今考えてみるとあながち間違いではないような気もしています (能力が身に付いたかどうかは不明ですが...笑)。


パターン5:研究テーマを重視したい人

最後に研究テーマを重視したい人です。研究室に所属するとそれぞれ研究テーマをもらい (もしくは引き継ぎ)、卒業研究に取り組みます。しかし、研究室でメインでやっている研究と実際に提示される研究テーマは異なる場合があります (私もそうです)。ということで、研究室見学の際に過去の研究テーマや現在進めている研究、既に決まっている研究テーマ等を先生に聞かれる方も多いです。もしかしたら、眼中に無かった研究室に自分とマッチする研究テーマがあるかもしれません。そういった場合はたくさん研究室を見に行く必要があります。頑張りましょう。


いかがでしたでしょうか。以上が研究室を選ぶ際に多くの人が重視するポイントになります。研究室を選ぶ際の参考図書としては以下のような本もあります。

はじめての研究生活マニュアル / 所在:中央図書館3F / 請求番号:407 N87

この本は私もたくさん参考にさせて頂きました。

皆さんが研究室を選ぶ際の参考になりますと幸いです。

このブログは新潟大学附属図書館公認のブログです。
このブログの記事の著作権は新潟大学附属図書館に帰属し、記事の無断転載を禁止します。