【必ず役立つ】簿記検定を受検してみよう!

新大生のみなさん、こんにちは!

図書館学習サポーターの現社研M2のS.Nです!

今回は日商簿記検定をご紹介したいと思います!

最後まで読んだら、きっと簿記の勉強をしたくなるので、ぜひ最後までお付き合い下さい。

 

 

 

1.日商簿記検定とは

まず、日商簿記検定について簡単に説明します。

日商簿記検定は、3級、2級、1級に分かれており、レベルはそれぞれ以下の通りとされています。

 

3級*1

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

 

2級*2

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

 

1級*3

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。
合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。

 

このうち、3級は商品売買業を対象とした商業簿記のみが試験範囲とされ、2級と1級は商業簿記に加えて、製造業を対象とした工業簿記や原価計算も試験範囲に含まれます。

また、2級と3級はネット試験も行われており、自分の都合に合わせて受験することができるようになっています。

詳細については商工会議所のホームページをご確認下さい。

 

 

2.日商簿記検定の有用性

純粋な簿記・会計への興味を持って勉強するのは素晴らしいことですが、せっかく学生生活の余暇を使って勉強するなら、将来に役立つ方がいいですよね。

そこで、簿記検定の有用性を考えてみました。

 

①経理職以外にも役立つ

簿記といえば経理職のイメージが強いかもしれませんが、経理職以外の様々な職種にも簿記の知識は活かせると思います。

なぜなら、簿記を学ぶことによって、お金の流れを理解することができるからです。

 

例えば、お店で商品を買うときにクレジットカードで支払いをする場面を考えてみましょう。

商品を購入する側の私たちは、クレジットカードで決済することによって、ポイントがもらえたり、小銭を出す手間が省けたりして、たくさんのメリットを享受できます。

お店側としてもメリットは多数ある一方で、デメリットもあります。簿記を勉強することによって、このデメリットを数字で理解することができるようになります。

 

【例題】

①商品2,000円をクレジットカードで売り上げた。

 信販会社に対する手数料は5%とする。

 

この取引の仕訳は、以下のようになります。

① クレジット売掛金 1,900 / 売上 2,000

  支払手数料       100 

 

売掛金とは、後でお金をもらえる権利のことです。

上記の仕訳からわかることは、2,000円で商品を売り上げても、信販会社(クレジットカード会社)への支払手数料が差し引かれた残高1,900円を受け取る権利しかないため、現金売上と比べ、100円だけ受け取れるお金が少ないということです。

 

上記はごく簡単な例でしたが、簿記を勉強することによって、このようなお金の流れを数字の裏付けをもって知ることができ、企業経営を理解することにつながると思います。

 

②経理職や会計業界への就職には更に役立つ

経理職や会計業界への就職にあたっては、簿記の資格がダイレクトに役立ちます。

経理職を目指す方にとっては、経理への志望度や熱意を示すためのツールになりますし、大学時代から会計に関する学習をしてきたことをアピールすることもできます。

まずは簿記3級から始めて、2級まで取得しておくと有利に進めるのではないかと思います(あくまでも個人の意見です)。

 

また、簿記2級まで取得した後に、「まだまだ簿記を勉強したい!!」となったら、次のステップとして税理士や公認会計士などの難関資格への道も考えられます。

これらの資格試験はかなり難しく、目指し始めるにも相当の覚悟が必要だと思いますが、税理士法人や監査法人への就職にはかなり有利になるため、検討の価値はあるかと思います。

 

③業界を問わず役立つ

簿記の知識は、業界を問わず役に立ちます。

なぜなら、会計知識を一切必要としない企業は存在しないからです。

企業規模の大小を問わず、どんな企業でも経理は必要であるため、志望業界が決まっていない人にとっては、非常につぶしの利く(汎用性の高い)資格であると思います。

したがって、将来の就職活動が不安だけど何をすれば良いかわからないという人にも、簿記検定はおすすめできます。

 

また、日商簿記検定は、就職に役立つ資格・検定ランキングにおいて2年連続で1位を獲得しています*4

やはり上記3つの理由もあって、簿記検定は会計業界だけでなく、幅広い業界から求められている資格であるといえるのではないでしょうか。

 

 

3.新潟大学で受けられるサポート

新潟大学には、会計研究会という組織があります。

会計研究会は会計学の知識を深めていくことを目的とし、公認会計士や税理士、日商簿記検定等の資格取得を目指している学生が多く在籍しています。

活動場所には自習デスク、会計・税務分野に関わる専門書が多数あり、会員になるといつでも自由に利用することができます(年会費1,000円)。

会計研究会の部室は、人社系D棟3階のD341とD342ですので、気になる方は見学に行ってみることをおすすめします!(この記事を書いている私も所属しています。)

 

 

4.おすすめの学習方法

市販の書籍を使用して、独学でも簿記の勉強をすることができますが、やはりその道のプロから教えてもらう方が、簿記を本質的に理解することができ、学習効率も上がると思います。

そこでおすすめするのが、公認会計士予備校の大手であるCPAが提供している、「CPAラーニング」です。

 

CPAラーニング | 簿記独学の決定版[CPAラーニング]

 

CPAラーニングでは、大手予備校講師の授業を無料で受講することができるので、ただ本を読んで勉強するよりも学習効果が高いと思われます。

特に、簿記は基本的事項を本質的に理解していなければ応用的な論点を理解することが難しくなるので、自己流の勉強をするよりも、初学の段階から講師の教えに従った勉強をすることをおすすめします。

 

 

5. おわりに

以上、簡単に簿記検定の魅力をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

この記事を読んで少しでも簿記に興味を持って勉強を始める方がいたら嬉しいです。

 

この記事に関することや簿記検定に関することで何か気になること・相談したいことがあれば、ぜひサポーターデスクに相談に来て下さい!

 

図書館ホームページにサポーターの勤務日等が載っています!

www.lib.niigata-u.ac.jp

 

現社研S.N

 

 

 

 

*1:日本商工会議所・各地商工会議所「簿記3級:商工会議所の検定試験」

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3(最終アクセス2023年6月8日)。

*2:日本商工会議所・各地商工会議所「簿記2級:商工会議所の検定試験」

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2(最終アクセス2023年6月8日)。

*3:日本商工会議所・各地商工会議所「簿記1級:商工会議所の検定試験」

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class1(最終アクセス2023年6月8日)。

*4:日本の資格・検定「2022年版!就職に役立つ資格・検定ランキングTOP30」https://jpsk.jp/articles/ranking2022_1.html(最終アクセス2023年6月8日)。

このブログは新潟大学附属図書館公認のブログです。
このブログの記事の著作権は新潟大学附属図書館に帰属し、記事の無断転載を禁止します。