良いレジュメを書くには——レジュメ職人への道——

こんにちは。現社研のM.Kです。 学年があがると、ゼミ形式の授業が増えますよね。そこで登場するのが、「レジュメ」。 「担当箇所はレジュメ作成お願いします」てな感じで。 今回の記事では、レジュメをうまく書くコツを提案していきたいと思います。ご参考…

観覧車と数学

みなさんこんにちは! 自然科学研究科 D1 の S.K です. この記事に興味を持ってくださりありがとうございます! この記事では,日常に溶け込んでいる数学について紹介していきたいと思います. 早速ですがみなさんは観覧車に乗ったことはありますか? 乗っ…

1年前から備える卒業研究:実践編

こんにちは 自然研D1の R.I. です この記事は「1年前から備える卒業研究のメリット」の後編ないし実践編に値する位置づけとなっています。前半部分をまだ読んでない方は、是非とも前半も目を通してみてください。 さてこの記事では、1年前から備える卒業研究…

1年前から備える卒業研究:メリット編

こんにちは! 自然研M2 の R.I. です! 大学生の一大イベントと言えばやはり卒業研究・論文 (以降単に卒研と記述します) があげられるのではないでしょうか。これまでは座学で教員やテキストから何かしら学んでいましたが、卒研では自ら主体的に動く必要があ…

男子大学院生が語る!「自炊のすゝめ」

皆さん!ご飯を食べるのは好きですか? ですよね、私も大好きです!! では、料理をするのは好きですか? というか、自炊はしているでしょうか? どうも!どうも!どうも!自然研 I.R です。 本日は 一人暮らし5年目の 自炊のすゝめ について書いていきたい…

巡回セールスマン問題

みなさんこんにちは! 自然科学研究科 M2 の S.K です. この記事に興味を持ってくださりありがとうございます! 前回の記事では,数学における ”原理” について考えました. 今回の記事でも,抽象的な数学の世界を具体例と結びつけながら紹介していきたいと…

紙飛行機をたくさん飛ばす方法 -紙飛行機オタクより愛をこめて-

こんにちは。図書館学習サポーター兼紙飛行機オタクのN.Dと申します。 今回は図書館の中の人から許可が下りたので、このブログにて大学入学以降ほとんど語ってこなかった紙飛行機について語ろうと思います。 私は小学校5年の時 (2010年) に紙飛行機を始め、2…

人文社会科学系の調査における新聞記事の活用

皆さんこんにちは。現代社会文化研究科のY.Kと申します。 皆さんはレポートのためのデータを、どのような方法で集めることを真っ先に思いつきますでしょうか。 人文社会科学系の学生であれば、聞き取りやアンケートの調査、統計や資料の収集といったものが挙…

【植物病理学】野草由来の植物ウイルスの病原性激化に関する研究成果

皆さんこんにちは。 図書館学習サポーター自然研M2のN.Dです。周りの先生方に恵まれ、1つ目の論文を出すことができましたのでここで解説記事を書きたいと思います。論文へのリンクは以下の通りです。 link.springer.com ~図書館職員メモ~ この論文が掲載さ…

楽しむ数学・わかる数学③

みなさんこんにちは! 自然科学研究科 M2 の S.K です. この記事に興味を持ってくださりありがとうございます! 前回の記事では,正方形の上に一定以上距離を離してピンを刺す問題や,白黒のマス目の上を,すべてのマスをちょうど 1 回ずつ通ってスタート位…

文系学生の教職日記(希望の4年生前半編)

こんにちは!図書館学習サポーターのK.Kです。 前回3年生まで編ということで投稿をしました。皆様読んでいただけましたでしょうか?まだという方はぜひそちらを読んでからこちらも読んでいただけると幸いです。 さて、今回は4年生編前編です。3年生までの間…

文系の大学院では何をするのか

新大生の皆さんこんにちは! 現社研M2のS.Nです! 突然ですが、文系の大学院と聞いた時、皆さんはどのような印象を持ちますか?? おそらく、「大学院進学は理系がするものだ」という考えが浮かぶ方が多いのではないでしょうか。 そして、以下のようなネガテ…

文学専攻の教員免許取得日記(三年生まで編)

皆様こんにちは。図書館学習サポーターを務める現社研M1のK.Kです。 新潟大学は教育学部を有する総合大学ということで他学部でも教員免許を取得することができます。読んでくださっている方の中には進行形で教職を履修している方もいらっしゃるのではないで…

楽しむ数学・わかる数学②

みなさんこんにちは! 自然科学研究科 M2 の S.K です. この記事に興味を持ってくださりありがとうございます! 前回の記事では,トーナメント戦の試合数に関する問題や,前にもらった大きさの半分の大きさのビスケットを,無限にもらい続けたときのビスケ…

独学での国家総合職最終合格 & 省庁内々定体験記

こんにちは。図書館学習サポーター・自然研M2のN.Dと申します。 実は私、とある省庁の総合職の官庁訪問に参加し、無事に内々定を頂くことができました。今年度、新潟大学からの国家総合職試験合格者は35名で、うち32名が公務員講座受講生だそうです。 【公務…

天の川って何?銀河って何?どうやってできた?

こんにちは。自然研のR.I.です。 夏と言ったら天の川。 街灯などの人工光が少ない場所へ行くと、夜空にはきれいな星の帯が横たわっているのが見えます。 そう、みなさんおなじみの天の川です。 みなさんはこの天の川の正体をご存じでしょうか?また天の川を…

楽しむ数学・わかる数学

みなさんこんにちは! 自然科学研究科 M2 の S.K です. この記事に興味を持ってくださりありがとうございます! 前回の記事では「四色定理」を通して,あまり知られていない数学の世界の一部を紹介しました. 今回の記事でも”数学” = ”計算,数式”というイ…

数学ができると何が嬉しいのか

こんにちは。 新潟大学自然科学研究科M2のR.I.です。 "数学ができてなんの役に立つの?" "数学がなくても生きていける" 数学を扱う分野にいるとよく言われることです。 2つ目の「~なくても生きていける」、に関してはごもっともではあるなぁと思います*1。 …

後輩に伝えたい!卒業論文が完成するまでの道のり~研究生活で改善したいこと~

こんにちは。図書館サポーター・自然研M1 I.Rです。 本日は 私の卒業論文が完成するまでの経緯と 卒論までにやっておけばよかった 実験ノートや日頃の取り組みについて 書きたいと思います。 そもそも私は 自然科学研究科食料・生命科学専攻生物資源科学コー…

これが本当に数学? ~四色定理を通して~

みなさんこんにちは! 自然科学研究科M2のS.Kです. この記事に興味を持ってくださりありがとうございます! みなさんは「数学」と聞いてどのような印象を抱くでしょうか? 数式,計算,簡単,難しい,得意,苦手,… など様々な思いがあるでしょう. この記…

【必ず役立つ】簿記検定を受検してみよう!

新大生のみなさん、こんにちは! 図書館学習サポーターの現社研M2のS.Nです! 今回は日商簿記検定をご紹介したいと思います! 最後まで読んだら、きっと簿記の勉強をしたくなるので、ぜひ最後までお付き合い下さい。

清く正しい図書館学習サポーターの使い方

こんにちは、自然科学研究科M1のR.I.です。 この記事を読んでくださっているということはすでに「図書館学習サポーター」の存在を認知していることでしょう。 一度図書館学習サポーターとは何かを確認してみましょう。図書館学習サポーターはつまるところ、 …

TOEICのすゝめ

新大生のみなさん!こんにちは! 現社研M2のS.Nです! 今回はTOEICの簡単な勉強方法について書いてみたいと思います! 「TOEICはできれば受けたくないけど、就活で英語力をアピールしたい...」 「大学院進学のために点数が必要だけど勉強方法がよくわからな…

製本機がなくても大丈夫!製本機がない時の論文の製本方法

皆さんこんにちは! 自然科学研究科2年のS.H.です。 最近は数十年に一度の寒波が猛威をふるい非常に寒い日が続いていますね。 それと同時に学部4年生、修士2年や博士3年など卒業を控えた学生の皆さんにおいては1-2月は論文提出が求められる時期になっている…

プログラミングについて知ろう!②

こんにちは!自然科学研究科のH.Hと申します。 現在は、生体情報に関する研究に取り組んでいます。 この記事は、プログラミングについて解説する2回目のブログです。 前回は、以下の内容について解説しました。 ☞そもそもプログラミングとは? ☞プログラミン…

なぜ「対称性」が重要?

こんにちは。理論物理・科学史を勉強している自然研M2のY.Yです。 大学で物理を勉強していると対称性という言葉をよく見かけます。 対称性は、私たちが物体の運動(系の時間発展)を記述する上で重要な役割を果たしているのです! ですが、急にそんなことを…

フィールドワークのススメ(事前準備編その2)

こんにちは、現社研D2のY.Kです。 今回は事前準備編その2として、前回立てた問いをもとに、調査方法の選び方など、実際に調査を行う前の準備について紹介していきます。 ※筆者は人文地理学出身です。内容が人文社会系に偏るとは思いますがご了承ください。 …

Wordで数式を書くには(1)

こんにちは、自然科学研究科修士1年のR.Mです。 大学に入ると、PCでレポートを書く機会も増えると思いますが、数式を書くときに困った経験ありませんか? またこれからそういう機会がありそうという方もいると思いますので、今回は、Wordで数式を書く方法と…

プログラミングについて知ろう!①

こんにちは!自然科学研究科のH.Hと申します。 現在は、生体情報に関する研究に取り組んでいます。 今回は、プログラミングについて解説したいと思います。 大学(特に理系の方)では、研究でプログラミングをする機会がある方が多くいらっしゃるかと思いま…

フィールドワークのススメ(事前準備編その1)

こんにちは、現社研D2のY.Kです。 皆さんはレポート、論文、あるいは授業案のテーマを考えるとき、 何から手掛かりを得ているでしょうか。 文献から?ネットから? ここでは、実際のフィールド(現地・現場)の出来事や場所から テーマを考え、情報を集める…

このブログは新潟大学附属図書館公認のブログです。
このブログの記事の著作権は新潟大学附属図書館に帰属し、記事の無断転載を禁止します。